【この記事はこんな人に読んでほしい】
・嫌がる子供を無理やり学校に行かせた方が良いのか、無理せず休ませた方が良いのか迷っている親御さん
【よさまつさんの発言大事ポイント】
・「もし自分に子供が出来たら学校には行かせる」
・不登校というだけでレッテルを貼られ、それだけで世間から叩かれる
・自分の中から沸々と自分に対する劣等感が襲ってくる
・学校で学べる人間関係や社会性を他で身に付けないといけなくなる
10歳のユーチューバー「少年革命家 ゆたぼん」について「不登校の東大生、よさまつ」さんが自身の不登校の経験を元に意見を言っているユーチューブを拝見しました。
よさまつさんの意見にとても納得ができ、不登校になりかけの小学2年の息子をもつ私としても迷っていた心の霧が晴れた気がしました。
よさまつさん曰く、「もし自分に子供が出来たら学校には行かせる」との事。
「不登校というだけでレッテルを貼られ、それだけで世間から叩かれる、
周りから言われる分には聞かなければ良いが、自分の中から沸々と自分に対する劣等感が襲ってくる。
小学生にとっては学校が全てで、それについて行けない自分はダメな人間なんじゃないかという考えが出てくるのだそうです。
また不登校になると学校で学べる人間関係や社会性を他で身に付けないといけなくなる、それはとても大変な事、だから学校は完璧じゃないけど、行っといて損はない。」
との事です。
今までは「学校に行きたくない」と言う子供に無理やり学校に行かせるのは逃げ場がなくなり逆にプレッシャーになるので、無理して学校に行かせるよりも、何日か休ませてから自然と学校に行きたくなったら行かせる、という方法もある。という話をよく聞いていました。
そうかー、とも思いますが、なかなかそう簡単に「学校休んでいいよ」とは言えずにいました。
一回休ませると味をしめて、ズルズルと不登校になってしまうと思ったからです。
そんな時によさまつさんの体験談を聞けたので、迷いが消えました。
うちの息子は今のところ、たまに学校に行きたくないと泣き出す事もありますが、行った後の様子を担任の先生に聞いてみると、なんら変わった様子はなく、いつもの様に元気に過ごしているという事です。
なので朝は少し甘えがでて、行きたくないと言っているのだと思います。
だからこそ少し強引にでも学校には連れて行きます。
それこそ本人の為、自分自身の劣等感に悩まされない為にです。
時代は変わって、不登校への対応も色々と変わって来ていると思いますが、最終的には本人や親御さん達当事者が「これでやってみよう」と思える事をやっていくしかないと思います。
不登校問題に答えは無いと思いますから。